キャンパスライフ
(公財)山田長満奨学会 奨学金 2023.10.13掲載
(公財)山田長満奨学会 奨学金 2023.10.13掲載
- カテゴリー
- 民間奨学団体
- 年度
- 2023年度
- 出願資格
-
-
(国籍)問わず。ただし、日本以外の国籍を有する者については、原則として、在留資格が「留学」で来日している者。なお、永住権所持者については、不問とする。
(年齢)1988年4月1日以降に生れた者(35歳未満の者)
(居住地)日本国内に居住する者。
(在籍大学)大学生?大学院生ともに首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)に所在する大学、大学院修士課程?博士課程、専門職大学院 ※在籍中に海外留学する者(予定者)は除く。 ※筑波キャンパスの学生は対象外
-
(非両立性)兄弟姉妹、夫婦の関係にある者は、同時に奨学生にはなれない。別個に支給を受けている2人が結婚すれば、どちらか1人は受給の資格を失う。
(本奨学金の非重複性)かつて公益財団法人山田長満奨学金の支給を受けていた者は、応募資格がない。
(毎月の交流会への出席)毎月指定の給付日(第2金曜日)に直接受取に来られる者。なお、交流会出席にかかる交通費等は支給しない。
(情報公開の可能性の同意)奨学生は、当奨学会のホームページ、奨学生名簿、当奨学会の事業で、氏名、大学?学部?学科?研究科を記載することがある。また、当奨学会の事業で公表することがある。
※他機関、法人、学生支援団体等の奨学金との併用は可能。
※所得制限は設けない。
-
- 学群?大学院別
- 学群?大学院
- 併給
- ※他機関、法人、学生支援団体等の奨学金との併用は可能。
- 給与?貸与別
- 給与
- 奨学金月額
12万円
- 申請方法
- 個人応募
- 申請期限
- 2023.10.31
- 提出書類
(1)提出書類確認表(所定様式)
(2)願書A(所定様式)
(3)願書B(所定様式)
(4)写真(上半身?正面?脱帽、縦4.5m ? 横3.5cmで6ヶ月以内撮影のもの。願書の所定箇所に貼り付け)
(5)小論文(所定様式。テーマ【自分自身の将来の目標について】。日本語、2400字以内。手書き不可。Wordの場合の書式:MS明朝、文字サイズ:11)
(6)推薦状(所定様式)
(7)成績証明書 (a)在籍校における前年度までの成績表(大学1年生は高校時の全学年の成績表、修士?博士課程の方は学部時からの成績表)
(8)在学証明書(入学年月日記入のもの。記入がなければ書き入れること。)
(9)居住地の市区町村役場で発行する住民票の記載事項証明書(外国人の方のみ。)
?(1)、(2)、(3)、(5)、(6)については所定様式(Word)以外のものは受け付けない。
?提出書類部数は、提出書類の原本を1部、その複写3部の合計4部とする。
?(2)から(9)を順番に並べて1セット(1部)とし、原本1部(原本にのみ提出書類確認表を一番上につける)とその複写3部(提出書類確認表は不要)それぞれの左上をホッチキスで留めること。
?原本につけた提出書類確認表には赤字で原本と記載すること
?提出書類は一切返却しない。
?環境配慮の観点から、クリアファイルは使わないでください。
- 詳細URL
- https://www.yamada-foundation.or.jp/apply/
- 備考欄
詳細はホームーページで確認すること。